ヌスバウムとゴヤが捉えた戦争 -芸術の社会性について-

        

ウクライナとロシア、ガザとイスラエルの戦争が今私の生きているこの場所の地続きで起きている。私は何をすべきだろう、と自問する。私はと言えば自分の生活で精一杯である。障害者福祉の仕事に日々携わりながら、少しでも社会が良くなればと思っている。しかし一方で世界では無残にも人々が殺されて亡くなっている。障害者福祉の仕事の他に美術に携わる身として何を考えて何をすれば良いのか。自問の先を美術史に向けてみた。

    

最初に浮かんだのは、フェリックス・ヌスバウムというユダヤ系ドイツ人画家。その後はフランシスコ・ゴヤだった。フェリックス・ヌスバウム第二次世界大戦ナチスドイツによるユダヤ人迫害から、家族とバラバラになりながら国外に逃げて生活を続けて絵を描き続けた。最終的にアウシュヴィッツ強制収容所で殺される。その間、その死の3か月前まで制作をしている。多くの作品が家族と自分が横に並んだり、前後に並ぶなど、家族が自分のアイデンティティだったことが伺われる。自分と家族の関わりをここまで印象的に描く作品を私は知らない。これは常にナチスドイツによって、自分のアイデンティティユダヤ人であること)が侵食され続けていることの叫びなのだろう。戦争が、ユダヤ教を信ずる人々全てを排除していく悪夢に対する絶望がヌスバウムを包み込んでいく。唯一の希望は絵を制作すること。しかし希望が描けるわけではなく、信仰を貫くという形を作品に託したのだろう。ヌスバウムの作品が絶望に包まれながらも彼の視線が真っすぐこちらに向かってくることから作品が力強さを放っている。その眼差しの力強さと、取り巻く絶望のコントラストが作品を見るものを圧倒する。

    

続けて、時代を遡ってスペインの画家フランシスコ・ゴヤを思い浮かべてみた。ゴヤは最初宮廷画家であった。しかし病の影響から耳が聞こえなくなってしまい、晩年「聾者の家」と呼ばれた家で、誰に見せるわけではない通称「黒い絵」という自身の連作を自宅の壁に並べて過ごす。没後、自宅の壁から剝がされて現在は美術館に飾られている。そもそも画家は時の権力からの注文に応じて肖像画などを描いていた。それ以前は教会を飾る宗教画であったり。いずれも画題は人間の暗い面ではなく、理想像であったり、権力者の虚栄心を満たすものであったりすることが多かった。ゴヤが68歳当時フランス占領軍がスペインに侵攻した際、市民の抵抗をゴヤは描いている。これは時代によるところもあるが、画家の画題としては転換点の一つと言えるだろう。軍と市民の戦いという新しい画題がそこに見える。軍は匿名の誰かであり、市民は我々の誰かである。王政が衰えて近代国家の足音が聞こえるが、戦争は無くならない。

 

          

晩年のゴヤの「黒い絵」は戦争を直接描いたものでは無いが、人間の愚かさを様々な角度から描いたものではないだろうか。注文によるものでは無く、直接ゴヤの内面を見るような強烈さがある。ヌスバウムゴヤが描いた戦争とは何だったのか。それは「人間」を描くことなのではないだろうか。その「人間」とは正しさを振りかざして他者を排除する。それはゴヤのシリーズに倣えば「黒い心」とも言えなくない。他者を排除する心が戦争を生むとすれば、逆に他者との共存が論理的には戦争を生まないということになる。一人でも無用な死が起こらないように、芸術は何をすべきだろうか。